ナツトウダイ

学名 Euphorbia sieboldiana
別名
夏燈台 分類 トウダイグサ科トウダイグサ属 (多年草)
草の形が、油火をともす室内照明器具に似ているのでついた名。夏〜のいわれは不明。 原産・分布 北海道、本州、四国、九州。朝鮮。
神奈川県 全域にやや普通に分布。シイ・カシ帯〜ブナ帯下部の丘陵や山地に生える。
花の時期 4月〜5月


林縁や草地に生える。
全体が幾何学模様のような形をしていて目立つ。
名前に夏がつくが花は春に咲く。
横浜市都筑区四季の森公園 120428


上から見ると幾何学模様が広がる。
互生葉(茎下部 長楕円形)、輪生葉(長楕円形)と苞葉(三角形)の3種の葉がある。
横浜市都筑区四季の森公園 120428


茎頂の苞葉の上に、トウダイグサ属特有の杯状花序がつく。
杯状花序とは、5枚の総苞片が合着して壺型の総苞を作り、中に雌花1個、雄花数個が入っている。総苞の上端には腺体(赤茶色い三日月形)があり、蜜を分泌する。子房は熟すと総苞の外に垂れる。
写真は受粉後で、雄花の残りが総苞の口に見えている。腺体はクワガタムシの角のようだ。
平塚市高麗山 080429


果実は刮ハ。熟すと3裂する。
平塚市高麗山 080429


木々が色づく前に草むらで綺麗に紅葉していた。
小仏山地景信山 121027

樹げむのTreeWorld Top