フシグロセンノウ |
学名 | Lychnis miqueliana |
別名 | ||
節黒仙翁 | 分類 | ナデシコ科センノウ属 (多年草) |
センノウについては、京の嵯峨にある仙翁寺で初めに見つかったための名、と言われる。茎の節が赤黒くなるためフシグロ〜となった。 | 原産・分布 | 本州(関東地方以西)、四国、九州。 |
神奈川県 | 丹沢、津久井、箱根に分布する。横浜、川崎の記録もあるが近年は不明。 | |
花の時期 | 7月〜10月 |
山地の谷すじ、林内、草地などに生育する。近縁のナデシコほどに群生はせず、林縁の木陰に散在して生える。濃い緑の中に濃いオレンジの花が目立つ。
茎は40〜80cmになり、上部で枝を分け花を付ける。
陽射しの強いところでは茎は長くならないことが多い。
山梨県上野原市秋山 110812
葉は卵形〜長楕円形で縁や脈状に毛がある。
山梨県上野原市秋山 110812
蕾。茎は赤黒く軟毛が密生する。
山梨県上野原市秋山 110812
茎頂に直径約5cmの朱赤色の花を開く。
花弁は5個、倒卵形で全縁、各花弁の基部に濃い色の鱗片がある。
花言葉「恋のときめき、機転、機智、ウィット」など。
山梨県上野原市秋山 110812
茎は主軸に花を一つ付け、左右への分岐を繰り返す。
萼は2.5〜3cmの円筒状で無毛。
山梨県上野原市秋山 110812
実は卵球形の刮ハで萼に包まれる。熟すと先が割れ種がこぼれる。種子が熟す頃には茎は倒れ、背の高さの分だけ親から離れたところの散布される。
山梨県上野原市秋山 110929
種子は黒色で表面には細かい突起がある。
山梨県上野原市秋山 110930
春の芽生え。写真のような根生葉が出るがしばらくはこのまま。
山梨県上野原市秋山 140426