スダジイ

学名 Castanopsis cuspidata var. sieboldii
別名 イタジイ、ナガジイ、シイ(ツブラジイと併せて)
(漢字無し) 分類 ブナ科シイノキ属 (常緑高木)
不明。 原産・分布 本州(福島県〜佐渡以南)、四国、九州、沖縄、済州島
神奈川県 丹沢、箱根、小仏山地以外で普通に見られる。
用途 庭木、防火・防風林、建築・器具・船舶材、椎茸の原木
暖地の海岸沿いの山地に多い。神奈川の潜在植生の代表。
樹高は25mになり、よく枝分かれし、多くの葉をつけ、樹冠は球状に盛り上がる。庭や公園などに、よく植えられる。
写真は満開の雄花。


藤沢市
六会日大
050510
心材は腐朽しやすい。葉が多く付いている枝でも、内部は空洞だったりする。
写真は迷子椎の名で呼ばれ保護されている樹齢数百年の古木。幹周り7.5m、樹高15m。
巨樹

東京都
三宅島
110122
樹皮は黒褐色で、老木になると縦に深く裂け目ができる。

神奈川県
二宮町
040125
葉は互生し、葉身は広楕円形。質は厚く革質。表面は深緑色だが、裏面は灰褐色で、鱗片状の毛を密生する。縁は全縁か、上半部に鈍鋸歯がある。 鋸歯葉

横浜市
岸根公園
030126
雌雄同株雌雄異花
5〜6月に、淡黄色で長さ8〜12cmの尾状花序が本年枝の下部から、上向きに出て雄花をつける。雌花序は本年枝の葉腋から上向きに出る。写真の雌花序は、まだ小さい。
雄花

藤沢市
六会日大
050510
堅果は翌年の秋に熟し、円錐状卵形で食べられる。熟すと殻斗が3つに裂ける。

横浜市
中区
山手
090925
ドングリの子葉は地上に現れない、地下子葉性のものが多い。スダジイも子葉は見えず(ドングリの中)、小さな赤味を帯びた4枚の本葉が、展葉している。
常緑樹は、春の芽の動きが遅く、発芽も落葉樹と比べると1か月前後遅い。スダジイは中でも早い方に思える。
実生

東京都
辰巳公園
180414
ブナ科の冬芽は通常小さいが、春が近づくと膨らんでくる。頂生側芽を作りやすく、他の側芽も頂芽と同程度に大きい。
下の写真のように、枝先の複数の芽が伸びることで枝分かれが起きる。
冬芽

東京都
海の森
160227
典型的な枝の成長の様子。
写真上部にある掌のような枝分かれは、1年前に枝先の7つの冬芽が一斉に成長した跡。その年に各枝に雌花序がつき、成長した2年目のドングリの子供が白く見える。今年はほとんど枝分かれしないで新しい枝が伸び、各枝に今年のドングリの赤ちゃんがついている。
スダジイの葉の寿命は1年半前後であることが分る。
枝の成長

東京都
辰巳公園
180609

樹木の写真Top