ニワトコ

学名 Sambucus racemosa
別名 タズノキ、セッコツボク
庭常、接骨木 分類 スイカズラ科ニワトコ属 (落葉低木)
和名は、ミヤツコギ(造木、宮仕う木)、またはニハツウコギ(庭つ五加木)が転じたとする説がある。古来、神事に用いた木幣を、ニワトコから作ったので宮仕う木となったとする。接骨木は、中国のトウニワトコ(漢名=接骨木)と似ているため。 原産・分布 本州、四国、九州、奄美大島。朝鮮南部、済州島。
神奈川県 シイ・カシ帯〜ブナ帯の雑木林に生え、県内の全域で普通に見ることができる。
用途 庭木、細工物
日当たりのよい山野に普通に生え、庭にも植えられる。株立ち状で、3〜6mになる。

川崎市
東高根公園
030413
ニワトコ樹
若い枝は淡緑色あるいは淡褐色、古くなると灰褐色で、樹皮は縦に割れる。
2〜3月に緑褐色の新芽が出る。他の植物が、まだ寝ている頃なので目立つ。
★食★若芽を山菜として利用できるが、多量を食べない方が良い。
幹・新芽

横浜市
四季の森公園
030215
ニワトコ新芽
葉は対生し、奇数羽状複葉。小葉は2〜3対あり、長楕円形あるいは広楕円形、縁には細かい鋸歯がある。
この対生、複葉の葉を鶴にみたて、タヅノキ(鶴の木)の別名がある。
葉・蕾

横浜市
三つ池公園
030406
ニワトコ葉
4〜5月に、展葉と同時に本年枝の先に、円錐花序を出し、淡黄白色の小さな花を多数付ける。
花冠は5裂して反りかえる。雄しべは5本、雌しべは1本で共に短い。


横浜市
港北区
(植栽)
050409
ニワトコ花
6〜7月に実は熟して赤くなる。

群馬県
新治村
050702
ニワトコ実
冬芽は大きい卵形。葉痕が、何とも言えない形をしている。まるでマンガの主人公だ。 冬芽・葉痕

横浜市
港北区
070110
ニワトコ冬芽

樹木の写真Top