ネズミモチ 学名 Ligustrum japonicum
別名 タマツバキ
鼠黐 分類 モクセイ科イボタノキ属 (常緑小高木)
熟した実が鼠のフンに似ており、葉がモチノキに似ているため。 原産・分布 本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄、台湾
用途 庭木、公園樹
山野に自生する。生垣として庭にもよく植えられる。幹は灰褐色で、粒状の皮目がある。

千葉市
小倉の森
160218
葉は対生し、葉身は楕円形または広卵状楕円形で革質、光沢がある。縁は全縁。
5〜6月に、本年枝の先に円錐花序を出し、白い花を多数付ける。
花・葉

世田谷区
(植栽)
040522
花冠は葯5mmの筒状漏斗形で、先は4裂し反りかえる。雄しべと花柱は花冠から突き出る。

世田谷区
(植栽)
040522
果実は楕円形で黒紫色に熟す。

神奈川県
二宮町
041113
冬芽は卵形で先が尖る。緑色〜赤褐色で5〜6対の芽鱗がある。鱗片の先はやや開出する。
1年枝は緑灰色で紡錘形の皮目がある。
冬芽

千葉市
小倉の森
160218
実は、通常冬の間に熟して落ちるが、いつまでも緑色をしている実がある。これはタマバエの幼虫が実の中にいて虫こぶになっている。ネズミモチミミドリフシ。
実を切ると中から幼虫がのぞく(下写真の左)。
虫こぶ

神奈川県
二宮町
050212

樹木の写真Top