マタタビ

学名 Actinidia polygama
別名 ネコナブリ
木天蓼(中)
木天蓼 分類 マタタビ科マタタビ属 (落葉つる性)
アイヌ語のマタタンプから。漢字は漢名をそのまま当てた。 原産・分布 北海道、本州、四国、九州。朝鮮、中国、千島、樺太、ウスリー。
神奈川県 丹沢、箱根、小仏山地のシイ・カシ帯〜ブナ帯下部の林縁に生える。三浦半島北部にごく稀に見られる。
用途 果実を塩漬けにする、虫えいは果実酒、漢方薬
山野の林縁、あるいは沢筋に生える。
写真はスギの木を覆ったマタタビ。


群馬県
みなかみ町赤谷
100703
5年以上経つと樹皮は赤みのかかった暗灰色になる。縦にこまかく樹皮が裂ける。

上野原市
秋山
190423
葉は互生、葉身は卵円形、基部は円形まれに浅い心形、質は薄い。縁は鋸歯がある。
花期に、葉の表が白くなる。これはドクダミ科のハンゲショウと同じ原理で、葉の表皮が、葉体から剥離するからだと言う。花が葉陰で咲き、目立たないので、代わりに虫を呼ぶためとも。実の成る頃には、もとの緑色に戻る。


丹沢
水の木
040619
マタタビ葉
雌雄異株
雄花の咲く雄株と、雌花および両性花の咲く雌株がある。6〜7月、葉腋に、雄花は集散花序に1〜3個の花が、雌花および両性花は1個の花が咲く。
若枝はつる状で褐色、葉柄は赤味を帯びる。
雄花

群馬県
みなかみ町赤谷
050702
マタタビ花
左が雌花、中央が両性花。雄花と両性花には花弁があるが、雌花には花弁が無い。写真でも大きな子房と5裂した萼がしかないのが分かる。
花言葉「夢見る心地、晴れやかな魅力」 猫の気持ちを表しているような言葉?。
両性花・雌花

群馬県
みなかみ町赤谷
090704
マタタビ花
果実は液果。長楕円形で先端が尖り、8〜9月に黄熟する。
★食★熟した実は、塩漬けにして食べる。
果実

丹沢
水の木
040718
マタタビ実
マタタビミフクレフシ。
タマバエの1種が、花あるいは幼果に産卵することで、虫こぶができる。正常果実より大きく、不整形の偏平となり縦皺ができる。
この虫こぶを焼酎に漬けて天蓼酒を作る。丹沢でも林道沿いにある虫こぶは、早めに採られてしまう。
★薬効★疝気の鎮痛薬、強壮剤(生薬名木天蓼)。立秋の頃、虫こぶを採取し、熱湯で中の虫を殺したあと天日でよく乾かす。
実虫こぶ

群馬県
みなかみ町赤谷
100801
マタタビ虫コブ
虫こぶの中は漿質で、幼虫の部屋がいくつもある。場合によっては、虫こぶを作ったタマバエ以外に、同居性、捕食性、腐食性の昆虫類の幼虫が入っていることもあるそうだ。

 
虫こぶ
断面

041012
マタタビ虫コブ
秋には黄葉する。それほど鮮やかではない。 黄葉

上野原市
秋山
191118
マタタビ冬芽
蔓(一年枝)は赤褐色で、白い皮目が多い。葉痕部が大きく突き出る。冬芽は、突き出た葉痕部の中に隠れ、先だけが見える。葉痕は円形、維管束痕は一つ。 冬芽

群馬県
みなかみ町赤谷
080406
マタタビ冬芽
春には枝のすべての芽から芽吹く。すべての新枝が長い蔓になるわけではないが、マタタビならではのエネルギーを感じることができる。 芽吹き

上野原市
秋山
190421
マタタビ冬芽
こぼれ話
ネコ科の動物が好み、マタタビを食べると酩酊状態になる。特に、根を好んで掘り出してかじると言う。成分はマタタビラクトン。

樹木の写真Top