カラスザンショウ

学名 Fagara ailanthoides
別名 アコウザンショウ、イヌダラ、コメダラ、ヤマザンショウ
烏山椒 分類 ミカン科イヌザンショウ属 (落葉高木)
サンショウに比べ、木も葉も実も大きいので、カラスが付いた名。カラスが実を好むためについたようでもある。棘が多いので、タラノキになぞらえた地方名が多い。
原産・分布 本州、四国、九州、沖縄、小笠原、朝鮮南部、中国、台湾
神奈川県 山地上部を除き、全域に分布する。
用途 特になし。
沿海地から山地に生える。河原、崩壊地、伐採跡地などに、初めに生える先駆植物。先駆植物の中では林冠を占める高木になる。
和歌山の伐採跡地で、カラスザンショウが一斉に発芽、成長していて地拵えに苦労したことがある。


丹沢
丹沢湖
040718
カラスザンショウ樹
幹や枝に棘が多い。樹皮は灰色で、縦に皮目のすじが多い。棘は、幹が太くなっても残る。

丹沢
丹沢湖
040718
カラスザンショウ幹
新芽は光沢があり、赤味を帯びる。若い枝にも鋭い棘がある。 新芽

厚木市
七沢森林公園
080420
カラスザンショウ新芽
葉は、長さ80cmになる、大型の奇数羽状複葉で、互生する。小葉は6〜11対で、葉身は広披針形。縁には低い鈍鋸歯がある。
ミカン科を好むアゲハチョウの山野での重要な食樹。
★食★ナミアゲハクロアゲハカラスアゲハモンキアゲハ


丹沢
塩水川
050816
カラスザンショウ葉
雌雄異株。7〜8月、枝の先に散房状に集散花序を数個つける。花序には淡緑色の小さな花を多数つける。
写真は雄花と思われる。


丹沢
丹沢湖
040718
カラスザンショウ花
年によって綺麗に黄葉するようだ。 黄葉

横浜市
港北区
篠原園地
101124
カラスザンショウ黄葉
果実は乾果(袋果)で紅紫色。果実は3分果からなる。熟すと皮が裂け、黒い種子が表れる。
先駆植物の割に種子が大きい。被食散布とされる。美味しそうには見えないがいろいろな鳥が好むらしい。特にメジロが多い、カラスもついばむ。
★食★ツグミキビタキメジロ、カラス
果実

丹沢
日陰沢
071118
カラスザンショウ実
種子は3mmほど。黒色で光沢があるが細かい皺が多い。
採食する鳥は何を目当てについばむのかよく分からない。果皮に栄養があるとは思えないので、種子を消化できるのではないか。
種子

横浜市
篠原園地
071128
カラスザンショウ種子
一年枝は太く、緑〜暗紫色で無毛、棘が散生する。冬芽や葉痕のため、デコボコした感じになる。
皿状に大きくえぐれている部分は葉痕。葉が大きいので、葉痕も大きい。冬芽は半球形で、枝と同色。芽鱗が3枚あるため割れ目が見える。
冬芽

神奈川県
二宮町
060122
カラスザンショウ冬芽
葉痕は丸みのある三角形。維管束痕が3つで目と口に見える。上にある冬芽はおでこか角か、いろいろ想像できて楽しい。 葉痕

和歌山県
田辺市
080224

樹木の写真Top