ホツツジ

学名 Tripetaleia paniculata
別名
穂躑躅 分類 ツツジ科ホツツジ属 (落葉低木) 有毒植物
花が上向きに、穂のようになって咲くためについた名。 原産・分布 北海道 本州、四国、九州
神奈川県 丹沢のブナ帯に生える。
用途 特になし
日当たりの良い山地、岩場に生える。よく分枝し、高さは1〜2mになる。夏に花の穂が無数に立つ。
★毒★全木にアンドロメドトキシンなどを含む(痙攣、嘔吐、頭痛、めまい)。蜂蜜での中毒例あり。
★効用★殺虫剤(ウジ)


新潟県
十日町市
当間
090729
ホツツジ樹
若い枝は赤褐色で無毛、3つの稜角がある。古くなると灰色になる。

群馬県
水上町
赤谷
080907
ホツツジ枝
葉は枝先に集まって互生につく。葉身は卵形または楕円形で、先は尖る。基部はくさび形。縁は全縁。

新潟県
十日町市
当間
090729
ホツツジ葉
8〜10月に枝先に円錐花序をつけ、白い花が多数咲く。

群馬県
水上町
赤谷
080802
ホツツジ花
刮ハは3mmほどの扁球形。

群馬県
水上町
赤谷
080907
ホツツジ葉実
冬芽は赤味を帯び卵形で先が鋭く尖る。頂芽が大きいが、側芽は先端部に集中し、下部につける側芽より大きい。
冬期に朔果の殻を枝に付けていることが多い。
冬芽

群馬県
三国峠
091108
ホツツジtouga

樹木の写真Top