炭窯作り(5)

2006年3月12日
この冬の豪雪で、赤谷のいきもの村も雪に覆われてしまった。1月、2月ともに、活動が中止となり、冬眠状態を強いられていた。3月の赤谷の日も、1週間遅らせての開催となった。例によって、赤谷の日の活動レポートから、炭窯作りについて転載させて頂いている。
赤谷プロジェクトの、全体概要、計画その他の活動についてはAKAYAプロジェクトのホームページをご参照ください。

炭窯隊 報告(窯開き)

 雪に閉ざされていたいきもの村が、この3月に、やっと解放され、同時に僕らの炭窯の窯開きとなった。昨年12月の赤谷の日から、数えて3カ月以上経過してしまった。果たして、窯の中はどうなっているのか、炭はできているのか、そうでないのか。今年の炭焼きの、出来・不出来はどうなるのか・・。
 赤谷の日、2日目の朝に笛木さん、林さんの両師匠に来て頂いた。早速、窯の前のスペースを綺麗に整理し、窯口の粘土の壁を剥がしにかかる。皆、何となく期待と興奮につつまれた。
3カ月間閉ざされていた窯口 粘土は赤く焼けている 中が見えました 窯の中
↑左:3ヶ月間閉ざされた窯口、 中左:粘土は赤く焼けています、 中右:中が見えてきました、 右:3ヶ月ぶりの窯の中

 開いた窯の口の、奥に見えるのは、確かに炭だった。窯一杯にスギ材を詰めたはずだが、2/3くらい奥に後退している。師匠曰く、「良い出来だ!」。窯作りのための、捨て材の炭なので、全部灰になってしまっていてもおかしくない。だから炭に不向きなスギ材を使った。それでも一人前の炭になっていたのだ。炭窯のでき具合としては上出来のようだった。さすが、両師匠のご指導の賜物である。
期待と不安の表情 完全装備の目黒さん どんどん出します
↑左:みんな期待と不安の表情、 中:完全装備で挑みます、 右:どんどん出します

↓こんなにたくさん炭ができました。立派な黒炭です。

炭 炭

窯の中は、大人二人が入って作業ができる広さ。炭の香りと土のしっとり感があり、あまり狭さを感じない。意外と住み心地は良いのかもしれない。天井に着くムシロの灰を、箒でかき落としてから、粘土で補修をする。天井と壁の境目と、石が露出している部分に、良く練った粘土を張り付けていく。最後に、窯の中を乾燥させるために、軽く火を起こす。これで新たな炭材を入れる準備ができた。
煙突の口は意外と小さい 窯の中から外を見る 窯内部の天井に着く藁灰(ワラバイ)
↑左:窯口と反対側にある煙突の口、意外と小さい。 中:炭窯の中から見る外の風景。 右:窯内部の天井は藁灰(わらばい)でビッシリ

↓左:天井と壁の境目を粘土で補修する。 右:補修した窯する乾燥のために火を焚く

天井と壁の境目の補修 窯の中を乾燥させる

 炭窯を、空っぽにして長く置いておくのは良くない、と言うことで、早速、次の炭材を詰める準備を始める。今度は本番の炭焼きなので、硬くて良い炭ができるハリエンジュを使う。昨年、いきもの村に生える木を切り、物置に貯蔵しておいたものだ。
炭材を搬入 師匠の斧さばき 炭材を搬入
↑左:手分けして炭材を運びます。 中:師匠の斧さばきは凄い 右:斧さばきを教わる出島さん

昼食を挟んで、炭材の窯詰めをした。窯の外から中へ、材をバケツリレーで渡す。中では窯の奥から材を立てていく。材の太い方を上にして、材が寝ないよう、なるべく隙間がないように、次々と揃えて立てていく。天井の下の空間にも、材を寝かせて詰める。隅には短い材を詰める。ともかく、隙間があれば細い材を詰める。山のように用意したハリエンジュが、残り少なくなってきたところで、窯は一杯になった。窯口の近くは、燃えてしまうので、またスギ材にした。
窯の中に材をつめる 窯の中に材をつめる キレイに収まった
↑左:まず材を立て詰める。 中:ある程度立てたらその上に寝かせて積む。 右:隙間無く詰めました。

 窯に火を入れたら、3日間は様子を見る必要があるため、次回の火入れを5月の連休に決めた。それまでの間、窯は密封しておく。ブロックと粘土で口を塞ぎ、ブルーシートを窯に掛け、炭窯の休息である。
補修と窯口のふた用に粘土をつくる ふたをして5月まで窯も休息です 補修と窯口のふた用に粘土をつくる

笛木、林両師匠ありがとうございます。炭窯隊の皆さま、特に通して窯の中で作業をした目黒さん、お疲れさまでした。(サポーター 川端)
フィールド記録 Top